SSブログ
リビングのPC ブログトップ
前の10件 | -

おまけのベンチマーク結果 [リビングのPC]

 
いまのリビングのPCですが、
大画面とCPUコアの多さのおかげで
VMで別のOSを同時に使うのにもとっても便利です。
Windows XP + HoI3 で使っていますが
HoI3が異常終了してもゲストOSの上での出来事なので
精神的にもなんだか楽です。
 
わたしが使っているのはVMwareさんの
VMware Workstation 7.1ですが
DirectX 9.0c 対応で
Windows 7 のパフォーマンスもそこそこ良いようなので
ためしてみました。
 
windows 7 のバージョンはせっかくなので32bit版です。

vm-w7.jpg

グラフィックメモリの割り当ては256MBで
少々心もとないものがあります。
とはいえ
Gaming graphicsは2.0ですが
Graphicsは5.9も出ています。
昔に比べてかなりうまくホストOSのグラフィックを使えているようです。
 
せっかくなので
ゆめりあをためしてみました。
まずは 1024x768のけっかです。

vm-w7-yume1024.jpg

すこあ 66987 となりました。
ホストOSのけっかが80247だったので
だいたい84%の性能が出せています。

ATI Radeon HD 5450 に圧勝です。


 
2048x1536のけっかは

vm-w7-yume2048.JPG

すこあ 23611 となりました・
こちらは だいたい72%の性能です。
 
意外とVMのゲストOSでもがんばれるんですね...
 


タグ:VMWare

Quadro 4000 のベンチマーク その2 [リビングのPC]

 
Quadro 4000 というかさいきんのNVIDIAさんのコアは
どうしてもTeslaに引きずられてしまう感がありますが
そのおかげでコンピューターらしい浮動小数点演算を
倍精度で実行してもそこそこがんばれます。
CUDA-Z 0.5.95 のけっかです。

cuda-z.JPG

単精度の半分です。おまけに整数演算も32bit対応のおかげで
24bitと同等の数字が出ています。
 
Quadroに必要か?という気もしますが
グラフィックカードとしてだけでなく
計算機としてもなかなかいいんではないでしょうか。

ちなみに、evgaさんのモニタリング&チューニングユーティリティの
Precisionですが、ちゃんとQuadroでもうごきます。

evga-precision.JPG
ファンの回転数変更やオーバークロックも可能です。
5%ほどクロックアップして コア500MHz、シェーダー1000MHzにして
Cuda-zで演算性能をみてみるとこうなります。

cuda-z-2.JPG

ちゃんと5%性能があがってます。
どうでもいいですが
PrecisionユーティリティはTESLAでもはたらくのでしょうか...

 

ではさいごにお約束のゆめりあです。
1024x768の結果です。

yume-1024-q4000.jpg

すこあ 80247 でした。
意外とがんばっているんじゃないでしょうか。
 
リビングのPCのモニターは2560x1600なので
2048x1536もためしてみました。

yume-2048-q4000.jpg

すこあ 30220 でした。
そこまで落ち込まないのは
さすがに最近のグラフィックカードです。
いい感じではないでしょうか。
 


タグ:Quadro 4000

Quadro 4000 のベンチマーク その1 [リビングのPC]

 
夏からリビングのPCで活躍している
Quadro 4000 のベンチマークの結果です。
リビングのPCでは使い道のないベンチマークソフトを
インストールするのはちょっと嫌なので
インストールのいらないベンチマークの結果です。
 
まずは、Windows 7 標準の Winsat の結果です。

winsat-livingPC-2Q.jpg

Fermi世代らしく、DirectX9の結果、
Dx9SubScore は 6 でちょっと低めです。
メインターゲットとしているソフトウェアのほとんどが
OpenGL2x、DirectX9世代なんですが...

 

つづいてはCineBench r11.5 の結果です。

cb115-2.jpg 

下のこうかん前のQuadro FX 3700 と比べて
30%、10FPS近くスコアが上がりました。
伊達に4xxxに桁が上がっているわけではない!
といったところでしょうか。
 
QuadroのモデルナンバーはGeForceと違い
桁数がコロコロ上がったりしないので
わたしはQuadroのネーミングスキームのほうが気に入っています。

そういえばCPUもXeon系のモデルナンバーのほうが
わかりやすい気がします。
マーケティングが絡むのでいろいろあるのでしょうが...
 


タグ:Quadro 4000

Quadro 4000 の見た目 [リビングのPC]

 
NVIDIAさんのQuadro 4000 ですが
見た目もかなりきちんとしています。

q4000-3.JPG
 
GeForce 8800 GT からあんまり変わっていない
と言われればそういう気もします。
 
初代Fermiっぽく、ファンの反対側のPCBにも吸気口があります。

q4000-5.JPG

名前のプリントの上のソケットは、3D Vision用のコネクターです。
ファンノイズは回転数が上がるとちょっと気になるレベルです。
 
Quadro 4000に交換後の
いまのリビングのPCのWEIはこんなふうになっています。

wei-LivingPC-082010.jpg

グラフィックが一番低いのは相変わらずです。
Quadro FX 3700 からたったの +0.5、7%の向上です...
 
このグラフィックカードのいちばんのポイントは
このカードをつかうソフトウェア側との親和性というか
認証があることが一番のポイントでしょうか。
 
お仕事で使っている場合に、
ドライバー云々や動作がおかしくなったりすると
無駄以外の何物でもありませんね。
もっとも、わたしにはあんまり関係しませんが...
 


タグ:Quadro 4000

いまのリビングのPCのグラフィックカード [リビングのPC]

 
いまのリビングのPCのグラフィックカードですが、
夏にnVidiaさんの Quadro FX 3700 から
Quadro 4000 に交換しています。
q4000-1.jpg 
つい最近、for Mac の製品も出ましたね。
 
GF100 の Cudaコア 256個というかSM8個のモデルです。
GeForceには無い微妙なクラスの製品で
ちょうどフルスペックの半分のコア数です。
おかげで?1スロットサイズ、電源コネクタ6ピン1個という
あたりさわりのない仕様です。
 
とはいえ
さすがは初代Fermiコア、アツくなるのはご存じのとおりです。

q4000-2.jpg

かなり頑張っていますが、かなりムリやりです。
でも
手をかけているようで、イイ感じです。
 


タグ:Quadro 4000

リビングのPCのCPU [リビングのPC]


 
なんだか詰め込み状態のリビングのPCですが、

CPUクーラーがかなり厳しいです。

LivingPC03.jpg

ギリギリおさまっています。

ケースが普通のATX向けなので、
フロントからリアへのすなおなエアフローでいきたかったので
これで良しとしています。

この下にあるCPU は Westmere-EP世代の
Xeon X5680 です。
Mac Pro もこの世代になりましたね。

お約束のタスクマネージャーです。

Taskman1.jpg

スレッドが多いことは多いのですが、おかげで

一本当たりのありがたみがうすくなった気がします。

はっきりいって見づらいです。
どうせなら緑や赤など負荷を色であらわしたほうが
ぱっと見で全体がわかっていいような気がします。
履歴はわからなくなりますが...

とはいえ、
メモリーをベースにNUMAノードという切り口があるので
こんなふうにちゃんとまとめることができます。

Taskman2.jpg

見やすいは見やすいです。

これはこれで、ただのデュアルコアのようでうれしくないです...


困ることはないのですが。

 


いまのリビングのPC [リビングのPC]

Quadroといえば、

昨年半ば勢いで新しくしたリビングのPCで

Quadro 3700 を使っているのですが、WEIはこうなっています。

WEI-LiPC-2010Q2.jpg

グラフィックの結果が、いちばん低いがチャームポイント?です。

困ったことはありませんが...

 

このリビングのPC、

5月の連休に手を入れてうちの中で一番ゴージャスな内容になっています。


しかし本体の中身の見た目は、最初から変わってません。

LivingPC00.jpg

手前で目立っている黒いのは、Raidカードのバッテリーユニットです。

そのバッテリーがつけてあるグレーのプラスチックの部品は、

グラフィックカードを横から支えるパーツです。

このあたりはさすが Ultra24、よくできています。

 

リビングのPCで一番大きく変わったのは、

モニターが新しくなって解像度が 2560 x 1600 になったことです。

それもあって、グラフィックメモリに余裕のある

Quadoro 4000 が気になっているところです。

とはいえ困ってないのですが...

 


リビングのPCのストレージなどなど [リビングのPC]

 

こんかいは

リビングのPCのストレージのうち、

MegaRAID 8888ELP でコントロールする

ハードディスクの面々です。

さっそくいってみましょう。

 

まず、メインのボリュームになるのはこれです。

x25-m.jpg

定番のIntel さんのMLCのSSD、X-25M です。

バックプレーンに取り付けるため

WDさんの VelociRaptor の台座?を流用しています。

この台座、便利でしっかりした作りなので

是非単体でも発売してほしいものです。

容量は2台で Raid0 の構成、トータル320GBとなります。

Cudaさん一家の構成そのまま流用です。

どうせなら、あと2台追加してRaid1+0で...

とかもかんがえましたが、

まだSSDはお値段が高いので見送りです。

容量は旧リビングのPCが300GBでしたから、ほぼ同容量です。

いまのハードディスクの利用率からかんがえて

あと2-3年は大丈夫な予定です。

 

もう一つのボリュームはバックアップアップ用です。

バックアップということもあり、

ちゃんと?コンサバなハードディスクです。

BarracudaES.jpg

Seagete さんの Barracuda ES です。

2台で Raid1 の構成、容量は320GBとなります。

どうでもいいですが、

製造日が12月24日というのが気に入っています。

 

バックアップといえば、

MegaRAID 8888ELP とセットでつかう

バッテリーバックアップ、iBBU05はこんな外観です。

バックアップする内容はちがいますが。

iBBU05.jpg 

専用ケーブルでつなぎ、

ちゃんと離れた涼しいところに置いておくことができます。

くみたてはMegaRAID 8888ELP とおなじく

タイ王国製です。
 
 

MegaRAID シリーズをコントロールする管理ソフト、

MSM 3.6 から SSD Guard™ なるものが

つかえるようになりましたが、

”SSDのRaid0ボリュームで、

SMART情報から

そろそろ壊れそうなSSDのデータを

SSDホットスペアにコピーする。”

という、なかなか微妙な機能です。

3台あれば、あとは壊れた時に考えるとしてRaid5

いっそのこと4台でRaid1+0にしておけば

面倒がなくていいような気がしますが...

かなり意味がうすい機能のような気がします。

 


リビングのPCのストレージコントローラー その2 [リビングのPC]

 

リビングのPCのストレージコントローラーとして

Cudaさん一家から転職してきた

MegaRAID 8888ELP ですが、

くみたてはタイ王国でおこなっているようです。

 8888elp-3.JPG

さいきんは、

なんでもかんでも中国製が幅をきかせているので

めずらしい感じがします。

タイ王国製、イメージ的にも

おおらかでいいんじゃないでしょうか。

 

どうでもいいですが、

むかしうちにあったIBM製のハードディスクドライブが

ハンガリー製だったのを思い出しました...

 

このストレージコントローラー、

Adaptec さんのコントローラーとくらべて

アラーム音がとても大きい気がします。

8888elp-2.JPG

具体的には

PMC さんのSATA/SASおまとめチップ、

QuadSMX3G のとなりにある

スター精密 さんの警音器がかなり大きな音を出します。

気になってどんなスペックか調べてみました。

 mzt-03.jpg

3000Hz前後の音の高さでは、

なんと90dbを超えてます。

そんなに大きな声を出さなくてもいいです...

うるさそうなサーバー室では

これくらい大きな音を出さないといけないのは

なんとなく想像できますが、

ご家庭ではちょっといただけません。

まあ、コントローラーの設定で

サウンドアラームを切っておけばいいんですが...

 


リビングのPCのストレージコントローラー その1 [リビングのPC]

 

かなり地味な感じでWWDC 2009 も終わりましたが

Open CL も Open GL とおなじ道をたどらないでほしいものです。

リビングのストレージコントローラーには

まったく関係ないはなしですが...

 

というわけで?

いまのリビングのPCのストレージコントローラーは

これをつかっています。

MR8888-box1.JPG

これまたメジャーな LSI Logic さんの

MegaRAID 8888ELP + iBBU05 のセットです。

Supermicroさんのマザーボードと同じく

ぱっと見では中身がなんだかわかりません。

段ボール箱はバッテリーユニットです。

バッテリーの方は

Adaptecさんとおなじくただの段ボール入りです。

なぜか微妙な赤茶色の段ボールですが。

意外と手間がかかっているのかもしれません...

 

LSI Logic さんのストレージコントローラーは

SupermicroさんのオプションRaidボードとかにもつかわれているので

こんかいの組み立てPCにはうってつけではないでしょうか。

MR8888-box2.JPG

SATA ROC RAID Kit とかいてありますが、

ROC はおなじみ?の台湾ではなく

ハードウェアレイドコントローラーのほうだと思います。

たぶん。

このRaidコントローラーは

Cudaさん一家でつかっていたものですが、

こんかいリビングのPCにトレードです。

オンボードのSASコントローラーと

微妙にダブっていてもったいない感はありますが...

 


タグ:LSI Logic
前の10件 | - リビングのPC ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。