SSブログ

Fermi のあしおと [Tesla]

 
あいかわらずいそがしく御無沙汰しております。

ずいぶん寒くなりましたが、みなさまお元気でしょうか。

わたしはなんとか?元気です。

 

ずいぶんといえは

こちらもずいぶん待った感がある、

Tesla C20xx のスペックが

NVIDIAさんのWebサイトに掲載されましたね。

 

やっぱり気になる仕様の部分はこう書いてありました。

teslaC20x.jpg

 

演算性能は「倍精度」で書いて

単精度は書かないとか、

メモリにわざわざ「専用」とつけてみたりとか

さすがに書き方はうまいですね。

見習いたいものです。

 

書き込める L1/L2キャッシュが Fermi のウリのひとつだと思うのですが、

スペック上はメモリ容量のほうが目を引くのでしょうか...

 

メモリ容量といえば

NVIDIA さんのグラフィック系カードのメモリサイズは

いままでは Tesla と Quadro がおんなじサイズ、

Geforceはその半分というパターンでしたが、

今後は

Tesla の半分が Quadro、Quadro の半分が GeForce

とかになるんでしょうか?

Tesla C20xxから、

FireStream とおんなじように

ディスプレイ出力が付いているようですし...

Fermi系はメモリインターフェース幅が

386bitに先祖がえりしているらしいので

Tesla C2070 の1/4で

GeForce GTX3xx が 1.5GB GDDR5 のメモリ搭載というのも

いい線かもしれません。

 

どちらにしても

Voodoo 5 6000 っぽい Fermi

が世に出るのはたのしみです。

voodoo5-6000.jpg

http://www.3dchip.deより)

GeForce として世に出るかどうかは知りませんが...

 


タグ:tesla NVIDIA

外付け計算機 Tesla S870 つなぐためのしくみ その3 [Tesla]

 

ひきつづいて

Tesla S870 のホストアダプタカードです。

すごく地味ですが。

 

ぜんかいは、見た目の配線でしたが

こんかいはソフトウェアというか

OSからどう見えるか?です。

 

Tesla S870 はLinuxしかサポートしていないのですが、

なじみの Windows Vista で見てみることにします。

エクストリーム課長には nForce 100 がついていて

スイッチチップだらけになり、

はなしがややこしくなるので

Tesla S870 のちょっとまえにやってきた

Intel DX58SO にホストアダプタカードをつけてためします。

 

こんなかんじで認識されています。

devmgr-pci-bridge.jpg 

PCI Express Root Port 1、3、7 がマザーボード側で

上から順に帯域が x4、x16、x16 になります。

x16 の Port3 に GTX295、

x16 の Port7 に主役のホストアダプタカードを

とりつけています。

 

ホストアダプタカードのスイッチチップも

おなじみの? nForce 200 だったので

フツーにPCI Express のダウンストリーム側が 2つ

見えるだけだとおもったのですが、

なぜかダウンストリーム側に 4つ

PCI Expressポートが見えています。

 

Port3 にとりつけた GTX295 のほうは

ダウンストリーム側が 2つで、

そのさきに GTX295 が 2つ見えています。

とてもわかりやすいです。

ホストアダプタカードのダウンストリーム側の帯域が

ひとつあたり x8 と仮定すれば

不思議ではないのですが...

さすがに

x16 が 4つということはないと思いますが。

 

nVidiaのサイトで

スイッチングチップのデータシートがないか

ちょっと探してみましたが

あいかわらず みあたりませんでした。

ひょっとして探し方が悪いのかもしれません。

 

どうでもいいですが、

このスイッチングチップ

NVIDIA nForce® 200 SLI MCP

という

立派な名前だったのでございますね。

はじめて知りました。

名前をしると、

なんだかホストアダプタカードも立派に見える気がします。

 

こんかいは字がおおくなりましたが

じかいも地味なホストアダプタカードネタです。

 

修正りれき


タグ:tesla

外付け計算機 Tesla S870 つなぐためのしくみ その2 [Tesla]

 
ではくわしく Tesla S870 の

ホストアダプターカードについてです。

いきなりですが

このホストアダプターカード、微妙です。

 

前回ごしょうかいしたように、

PCI Express のコネクタと

パッシブヒートシンクがついているカードですが、

ヒートシンクがついているということは

その下に熱を出すものがついているということですよね。

 

というわけで、

お待ちかねの?パッシブヒートシンクの下です。

TeslaS870-Hostadapter-chip1.JPG

とても かんたん わかりやすいです。

おなじみの nForce200 です。

 

表面のパターンだけみると

下側の PCI Express x16 ひとつを

左側というか外出しのケーブルの方に

2つにわけているようにしか見えません。

基盤の裏にも同じようなパターンがあるので

4つに分けているようにも見えます。

 

で、ここでぜんかいごしょうかいした

図の登場です。

Fig3-2hostsystem.jpg

Switchは Tesla S870 の内部にあるような

記述になっています。

しかもご丁寧に

 nVidia Switch と書いてあります。

ホストアダプターカードの nForce200 は何?

という気がします。

 

とはいえ

Tesla S870 本体のほうにも、

それらしいものがついています。

teslaS870-body-chip.jpg

右側がコネクタでTesla S870 の外側です。

そのうしろに思わせぶりな

パッシブヒートシンクがついています。

1ホストアダプタカードあたり、

スイッチを2つ使っているのでしょうか... 

単純な構成のわりに、

実装がなんだかよくわからない

謎なつくりです。

 

じかいもしつこく

ホストアダプターカードまわりです。
 


タグ:tesla

外付け計算機 Tesla S870 つなぐためのしくみ その1 [Tesla]

 

さいきん、かなり忙しい日々がつづいていますが

ブログはゆっくりと Tesla S870 のお話です。

 

ぜんかいご紹介した Tesla S870 の黒箱の中には、

目玉の1Uサーバーと

ホストとなるシステムにつなぐための

ケーブルとアダプターカードなるものが

2セットついてきます。

マニュアルの中にある表では

こんなふうに表現してあります。

 Fig3-2hostsystem.jpg

GbEther とかのネットワーク経由ではなく、

PCI Express のカードで

ホストになるシステムにつなぐしくみです。

 

黒箱のなかには

図の下側の Tesla S870 にくわえて、

上側の PCIe Host Adapter Card のところまでが

はいっているわけです。

 

そしてそのカードがこれです。

TC870-Hostadapter.JPG 

こうしてみると、

見事に赤と緑ですね... 

こんかい、赤の方はまったく関係ありませんが。

 

アダプターカードの左側に見えている

銀色の部分は

PCI Expressケーブルをつなぐためのコネクタです。

3割くらいがコネクタで、

とてもシンプルなカードです。

 どうでもいいですが、

装飾照明がついたりはしません。

 

次回は見た目につづいて

もうすこし

Tesla S870 のホストアダプターカードについてです。

 


タグ:tesla

外付け計算機 Tesla S870 つづいてアクセサリーボックス  [Tesla]

 

あいかわらず

 Tesla S870 の性能には全く関係ない

アクセサリーボックスの中身についてです。

 

アクサセリーボックスの中身はこんなかんじです。

tc870-accbox-2.JPG

1Uサーバーというよりは

グラフィックカードのパッキングに近い雰囲気です。

ラックマウント用のレールがついてますが...

左上のマニュアルのところに

 HD2400 Pro さんをおさめてみると

こんなかんじです。

tc870-accbox-3.JPG

どうでもいいですが、

でかい nVidia の下で居心地が悪そうです...

 

マニュアル類は

ありがとうカード、ドライバCD、

クイックスタート、インストールガイドの4つです。

tc870-manual.JPG

グラフィックカードっぽいです。

 

印刷物のインストールガイドは

ちゃんとページを開いたままにしておける

立派なタイプで、好感がもてます。

tc870-instguide.JPG

  

全体的に

きちんと仕上げてある気がします。

いいかんじです。

  

つづいてじかいは

 Tesla S870 の本体まわりをご紹介します。

 


タグ:tesla

外付け計算機 Tesla S870 まずは外から [Tesla]

 

では大型新人の Tesla S870 について

ご紹介していきましょう。

 

こんな妙なものでも手に入るのが

くみたてPCシステムのいいところですね。

 

まず外付け計算機 Tesla S870 の第一印象は、

箱、かっこイイ!

tc870-box.JPG 

大きな黒い箱に製品名だけはいっていて

有無を言わせない迫力です。

Apple Xserve の外箱もかなり良い感じしたが、

それに負けていません。

見学者は HD2400 Pro さんです。

 

箱の中身は

1U サーバー本体と

アクセサリーボックスが入っている構成ですが、

そのアクセサリーボックスも

なかなかインパクトがあります。

tc870-accbox-1.JPG 

外箱を開くと

いきなり nVidia のロゴが目に飛び込んできます。

ここまでこの製品でやる必要があるのか微妙ですが、

気合いは感じられますね。

 

じかいは引き続き

性能には全く関係ない

アクセサリーボックスの中身をご紹介します。

 


タグ:tesla

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。